大学二回生がインターンとして入社し半年が経った話

初めまして、Baseconnectのエンジニアインターンの秀と申します。今回は現在大学二回生である僕が、半年間勤めて初心者ながらも気づいたことや、感じたことをお話ししようと思います。 (執筆時点で二回生、この4月で三回生になります)

はじめに

まずは、僕自身とBaseconnectのエンジニアインターンについて軽く紹介しておこうと思います。冒頭でも少し触れた通り、僕は現在大学二回生で文理混合の情報学部に通っています。

元々情報系に興味があったので、Baseconnectに入社する前から一応教本などでプログラミングの勉強はしていましたが、小さい頃からコンピューターを触っているような人間ではありませんでした。

参加したきっかけはコロナの影響が大きかったと思います。大学入学直後から講義はほとんどリモートで、出される課題は多いものの意外と自分に使える時間が沢山ありました。そんな中、見かけたのがBaseconnectのエンジニアインターン募集の記事でした。

他のサマーインターンなどと違って、期間が決められておらず最短で15ヶ月以上と長期的です。仕事に慣れてくるとリモートでの勤務も可能なので働き方には融通が効きます。僕は、ただただ課題をこなす日々を変えたくて、応募を決意しました。

その1...触れるコード量が多い

晴れてBaseconnectに入社でき、いざ初めのタスクに取り掛かるぞ!と息巻いたところ、コード量の多さに圧倒されました。ディレクトリはしっかりと階層構造で分けられていたものの、教本や映像教材でも見たことのない単語がずっしり......。最初に振られたタスクはとても簡単なものでしたが、変更箇所を探すだけでも一苦労でした。

その2...ツールの重要性

早速エンジニアとしての洗礼を受けた僕ですが、いくつかタスクをこなしたり、先輩達のありがたいアドバイスを受け、徐々に徐々にコツを掴んでいきました。その一つがズバリ検索です!!先ほど、簡単なタスクでも変更箇所を探すだけで苦労したとお話ししました。

しかしこの問題...テキストエディタの検索機能を使えば一発で解決します!!と言っても世のエンジニアの方からするとこれは当たり前の手段でわざわざ本やブログなんかに書くことでもないかと思います。

しかし、大量のコードに触れた事がなく、これまで手探りでコードを探しても困らなかった僕には無かった発想でした。この時ぐらいから今まで使っていたツールを見直し、ショートカットを覚え、真の意味でツールを使い始めました。

その3...複数人での開発

ある程度業務に慣れ、多少は周りに目を向ける余裕が出来た頃、ふと思ったのが複数人での開発はやはり個人のとは違うということです。

個人で好きなようにアプリケーションを作ってみたり、教本のコードを写経していた時というのは他人の目を気にする必要がなかったので、ファイル名・メソッド名・変数名が何であろうが自分が理解できれば関係ありませんでした。テストコードも大して書いておらず、フォーマッターやリンターなどは概念すら知らなかったです。

そんな僕だったので、Rspecをちゃんと書いたり、rubocopを通したりというのはBaseconnectに入って初めての経験でした。ですが、やはり複数人での開発を意識したコードは圧倒的に見やすく、レビューが入ることを考えても効率的です。

その4...マネジメントの意識が高い

業界の色なのでしょうか、Baseconnectに入社して一番驚いたのがこのマネジメントの意識の高さでした。僕自身昭和チックな指導スタイルの体育会系部活に長年所属していたこともあって、ちゃんとした本物のマネジメントらしいマネジメントを初めて受けて、本当に感動しました。

今、日次でデイリーミーティングを、隔週で振り返りを行っているのですが、部活をやっていた頃は怒鳴られ叫ばれは日常茶飯事でしたが、ここではそんな事は一切なく、失敗した時でも理論的に解決方法を探り、関係性の向上をモットーに改善を意識したサイクルを心掛けています。

人によっては昭和テイストのマネジメントが合う方もいると思います。しかし、僕の場合はこちらのやり方の方が確実に成長出来ていると思います。

最後に

恥ずかしながら、Baseconnectに入りたての感覚をそのまま書き綴ってみました。まだ実務を経験した事がない方には実際の様子が少しでも伝われば嬉しいです。つよつよエンジニアの方には、駆け出しのメンバーがどんなことを考えているのか少しでも伝われば嬉しいです。拙い文章の中、ここまで読んでいただきありがとうございました。